ガイナ | ガイナの効果 | 施工主のコメント | ノン結露・防カビ | 漫画で見るガイナ
ガイナを塗るだけで、夏は涼しく、冬は暖か 正規販売店
ガイナは正規販売店の『えこはち』にお任せください
ガイナを住宅の屋根・外壁、内装に塗ると、太陽構成や熱・音・汚れなどを跳ね返し、断熱、遮熱などの効果を発揮します。
加えて、太陽光線や照明の光を受けたセラミックスがマイナスイオンを発生し、マイナスイオンとプラスイオンのバランスのとれた心地よい室内空間になります。
ガイナの施工風景

愛媛県西条市 I様邸 新築工事における屋根板ガイナ塗装
西条市 I様の新築工事に伴い、ご相談の上、ガイナの省エネ効果と経済効果をお考えになって、屋根板にガイナを塗装されました。今回はえこはちがガイナを販売し、I様が塗装されるということで、無料でご指導に伺いました。

まずガイナ塗料の中に入っているセラミックスを混ぜ合わせます。
セラミックスは軽いので、混ぜ合わす時間をしっかり調節しなくてはいけません。断熱や遮熱他、下記の効果を保持するためには、ガイナ正規販売店と認定されているところで購入し、指導を仰ぐことが肝心です。

ガイナ販売認定店 えこはち では、一回無料指導を行っております、
今回は、施主様が午後から用事があるというので、午前中のみのご指導と施工を行いました。施主様の意向をお聞きし、ご都合に合わせてご指導、お手伝いをさせていただきますので、ご安心ください。
ガイナの効果
経済的省エネルギー効果
断熱
ガイナを建物の天井、内壁に塗るだけで、今までに外に逃げていた熱エネルギーの約60%を封じ込め、冬暖かい究極のうち断熱が完成します。
遮熱
ガイナを建物の屋根、外壁に塗るだけで、太陽光線から受ける影響の約95%を反射し、夏涼しい究極の外断熱が完成します。
耐久
ガイナは特殊セラミックとアクリルシリコン樹脂をハイブリッドすることにより、優れた耐久性を持ち、一般塗料の2~3倍の寿命になります。
快適住空間創出効果
防音
ガイナを建物に塗るだけで、屋根・天井・壁を通過する音が、約4~10デシベル低下し、静かな住環境を確保することができます。
防露
ガイナは、近・中・遠赤外線の波長を効率的に反射し、熱エネルギーの移動を抑えることにより、結露発生量を約20%以下にします。
消臭
ガイナに含まれる特殊セラミックが、空気中の有害物質や嫌な臭いを中和・イオン化し、さわやかな住環境をつくります。
透湿
ガイナは十分な透湿性を持ち、水蒸気や空気などを通すことで、壁が呼吸し、健康的な住環境が実現します。(60cc/日・㎡)
防菌
ガイナに含まれる特殊セラミックが作用することにより、塗膜をカビや有害な菌から守ります。(ガイナ防カビ抗菌対応品)
防護
ガイナの熱エネルギーを蓄えない性質により、ガイナが塗布してあれば、100℃に熱せられた鉄板に触れても、やけどをすることがありません。
安全
ガイナは環境にやさしい水性で、ホルムアルデヒド放散等級区分(F☆☆☆☆[Fフォースター])を取得しています。
癒し
ガイナは特殊セラミックのイオン化作用により、空気質を改善しリゾート地を上回る理想的なイオンバランス空間をつくります。
機能性効果
防汚
ガイナに含まれる特殊セラミックとアクリルシリコン樹脂の効果で、優れた帯電防止性、親水性塗膜となり、防汚性を発揮します。
弾性
ガイナは弾力性に富んでいるため、亀裂ができにくく、衝撃に強い塗膜に仕上がります。
不燃
ガイナは特殊セラミック効果により、塗布する材料に合致した不燃性能を発揮します(国土交通大臣認定)。
施工
ガイナを塗布するには、特別な工具を必要とはしません。刷毛・ローラー・コテ・ガンなど、あらゆる工具で美しい仕上がりが可能になります。
経済効果
1度塗れば7年経っても効果は持続(倉庫屋根塗布) 7年間の合計。(エアコンの老朽化により、効果の違いがあります) |
![]() |
温風搬送ダクトの熱効率 発泡スチロールVSガイナ
中に塗っても夏涼しい!「ガイナ物置」
物置の内装にガイナを塗ったら涼しくなりました。 |
![]() |
昼も涼しく、夜も涼しい
ガイナ、断熱材、無塗布物置内部温度比較実験 平成17年7月20日~8月31日の期間、ベランダに設置した物置内部の温度比較を行いました。 物置は、無塗布物置、断熱材物置、ガイナ塗布物置の3種。 サイズは高さ1920mm×幅800mm×奥行き900mm。 |
![]() |
![]() |
左の表でお分かりのように、ガイナ塗布物置は、断熱材物置に比べ約4℃低いことがわかります。 さらに、夕方から朝方にかけて断熱材物置は、蓄熱効果により熱を蓄えるため、内部温度がガイナ塗布および無塗布物置に比べ、高くなっていることがわかります。 |
この結果を一般住宅に置き換えると、スタイロフォームなどの高性能とされている断熱材を採用した場合、保温効果を発揮してしまうため、夏では夜になっても冷房が必要となり、快適な住空間が実現されているとは思えません。 |
内装にもガイナを塗り、暖かい部屋が実現!
冬季の灯油使用量削減(暖房における省エネ効果の検証)
吹き抜けの空間では、冬季の暖房効率が悪かったが、外壁に加え、内装全体にガイナを塗布すると省エネ効果が検証されました。 |
![]() |
![]() |
普通、暖められた空気は上昇し、生活空間である下層部分とでは気温の格差があります。しかし、ガイナを塗った吹き抜けの室内も、上層と下層での気温差が少なく、快適に暮らせます。 |
夏季日中で70%省エネ(冷房における省エネ効果の検証)
無塗布の物置と、ガイナ塗布の物置に、同じエアコンを設置し、室温26℃に設定し稼働率を比較しました。 |
![]() |
![]() |
無塗布・・・稼働率100%の場合 ガイナ塗布・・・11時~18時の稼働率50% 11時~14時の稼働率30% |
さまざまな施工方法が可能で、美しい仕上がりになります
【吹き付け施工】 |
【コテ塗り施工】 |
【ローラー施工】 |
![]() |
![]() |
![]() |
空気中のイオンデータが語る『ガイナ』の魅力
![]() |
![]() |
ガイナに適正配合された特殊なセラミックがもたらす空気質について空気イオンの測定を行った結果、その優れたポテンシャルを裏付けるデータが得られました。 |
施工後の室内空間は、東京市街地の住宅であっても、標高1,000mの高原リゾート地相当の良質なデータを示しました。 |
ガイナのセラミックによるイオン化現象
セラミックビーズにより、光エネルギーを室内に拡散し、室内のイオンバランスを高め良質な環境を作り出します。 |
![]() |
瓦屋根の家屋もガイナ塗布で快適な住環境が実現
![]() |
![]() |
![]() |
ガイナの断熱効果を最大限に活用したのが瓦屋根の家です。和風建築の佇まいに欠かせないかわらを使用すると、夏に屋根が焼けて、室内が暑くなってしまうという難点があります。 |
ガイナを野地板に塗るだけで解決します。住み心地のよい住宅の完成です。 |
『平成17年度 省エネルギー優秀事例全国大会』資源エネルギー庁長官賞受賞 島根県松江市内陸工業団地内にある冷蔵庫屋根にガイナを塗布され、その結果、冷蔵庫天井温度を13℃低下させることに成功しました。 |
屋上、ベランダに塗布で威力を発揮
![]() |
![]() |
![]() |
夏になると太陽の熱でベランダの床が焼け、触るとやけどをするほど暑くなっていました。 表面温度、63.2度(外気温34℃) |
表面温度が34.4℃になりました。(外気温33℃) ガイナを塗ってからは、はだしで出ても熱くなく、お子さんがベランダに出ても安心ていられるように改善されました。 |
建物の屋上や屋根にガイナを塗布すれば、断熱や遮熱、防水保護だけでなく、太陽光線を反射することにより、ソーラーパネルの発電量も促進されます。 |
ドライアイスでも触手可能
![]() |
ドライアイスでいっぱいになった表面温度-31.6℃の缶でも、ガイナが塗布してあれば素手でつかめます。 |
施工主のコメント
毎年夏になると、暑くて生活することができなかった2階に子供部屋を作ることになりました。そこで、断熱を考慮してガイナを塗布したところ、快適で心地よい空間に生まれ変わりました。
蕎麦屋店舗の内装、天井に塗って、店の雰囲気が良くなりました。
翌朝、店に入ると前日の食材、タバコの臭いが気にならなくなりました。
内装にと相互、1年経っても壁にタバコのヤニが付着していません。
ある会社では、近くに線路があり、騒音に悩まされていました。
会議中はもちろんのこと、精神的にも影響があり仕事に支障をきたしていました。
ガイナを塗装すると、気にならない音となり、仕事もはかどるようになったとおっしゃっていました。
睡眠障害で悩んでいた方も、ガイナを塗ってからよく眠れるようになったということです。(個人差があります)
ガイナ関連商品 『ノン結露』 『ガイナ防カビ抗菌対応品』
![]() |
![]() |
結露対策タイプ『ノン結露』 ガイナの断熱効果をさらに特化させた結露防止商品です。 |
●実験内容
プラスチック製のカップに氷水を入れ、カップ表面からの結露発生具合を比較 ●試験環境 室内25℃ 湿度80% 水温3℃ ●実験結果 上記実験では、160分後もノン結露塗布カップからの結露発生は一切無し。 一般的結露防止塗料塗布カップからは、結露が発生し、結露が流れ続けた。 無塗布カップは、約5分で結露発生。 |
![]() |
![]() |
実験開始後0分。 一般結露防止塗料塗布、ノン結露塗布、無塗布(左から) |
実験開始から160分後。 流れ出した結露がよくわかります。 ノン結露は、熱意同を抑え、水分の吸収発散サイクルを理想の形にコントロールすることで、結露発生を抑え、現状で発生している結露を約1/500~1/600にする能力を持っている商品です。 |
防カビ抗菌タイプ 『ガイナ 防カビ抗菌対応品』
ガイナ抗菌性実験
●実験内容
ガイナ防カビ抗菌対応品と、アクリル塗料をそれぞれ鉄板に塗布し、カビなどの近の発育を比較
●室内条件
室内30℃±5℃ 湿度95%±5%RH
●試験期間
28日間
●試験菌数
62菌を試験(世界微生物学会承認カビ菌47菌を含む)
●実験結果
一般的なアクリル塗料は、激しい発育が見られたが、ガイナ防カビ抗菌対応品には、菌の発育がまったく見られない。
一般的な鉄板に塗布された、ガイナ防カビ抗菌対応品とアクリル塗料(写真左から) |
![]() |
ガイナノン結露の施工実例

↓

●結露発生部の環境と対策 鋼板上部は積雪環境にあり、夏季、裏面から大量の結露が発生します。当案件の結露防止対策として、結露発生の無い3月にノン結露、発砲ウレタンをそれぞれ施工しました。
●施工条件 ・ノン結露標準仕上げ(取り付け仕上げ):仕上げ材750g/㎡ 下塗り材350g/㎡ ・発砲ウレタン(35mm)
●結果 ・ノン結露施工箇所 結露防止に成功(写真左) ・発砲ウレタン施工箇所 大量の結露が発生(写真右) ※平成18年3月(施工4年後)ノン結露施工箇所に一切の結露発生なし